- PCセキュリティニュース
- 総務省、楽天モバイルに行政指導 顧客ページへの不正アクセスで 報告まで4カ月近く要したことも問題視
- 能動的サイバー防御、半数超が業務への影響なし 運用は2年後、情報収集に専念 主要企業アンケート
- 駿河屋、ECサイトに不正アクセス クレカ情報を含む個人情報が漏えいか 8日よりカード決済停止
- 大阪急性期・総合医療センター、解決金10億円で民間事業者と和解 2022年の大規模サイバー攻撃巡り
- 法政大、個人情報1万6542人分流出の可能性 委託先・日鉄ソリューションズへの不正アクセスで
- クルド人ハッカー集団が日本へのDDoS攻撃を主張、東映アニメーションやサッカークラブなど標的か NTT系がレポート
- Googleが音声詐欺の被害に Salesforce環境に攻撃
- 「検索上位だから公式と思ったのに」ESTA代行サイトのトラブル急増 高額な手数料取られる
- すかいらーくのテイクアウトサイトでカード情報2270件漏えい セキュリティコードも
- 地震・津波でデマ拡散の可能性 総務省「SNSの偽情報に注意」
- SBI、“口座乗っ取り”補償で80億円の損失計上へ
- 大分「トキハ」、44万件超の個人情報漏えいか 12万件のクレカ情報も ランサムウェア攻撃で
- インスタの“ヌード画像自動ぼかし”機能、ユーザーの99%がオンのまま利用 未成年者を守る機能も強化
- モバイルバッテリー、カバンの中で発煙も……「熱がこもる場所に置かない」国民生活センターが注意喚起
- アニメ公式サイトがいつの間にか“オンカジ誘導サイト”に変わっていた? 事務所「すでに対応をお願いしている」
- 山手線発火事故「自社製品の可能性」 cheero、リコール対象のモバイルバッテリー「探しています」と再告知
- SharePoint Serverへの攻撃は中国ハッカー集団によるもの──Microsoftが説明
- Microsoft SharePointのゼロデイ脆弱性、RCE攻撃で悪用 パッチ公開済み
- IIJに行政指導、4月発表の不正アクセス巡り 総務省
- 「妖怪ウォッチ」偽通販サイトに注意 「~~youkaiwatch[.]com」ドメイン利用
- 警察庁、ランサムウェア「Phobos/8Base」で暗号化されたデータを復号するツールを開発・公開
- セキュリティ企業のラック、KDDIデジタルセキュリティを吸収合併へ
- Agoda、日本で予約トラブル対策 悪質業者の取り扱い停止、AI監視システム導入も
- 信用情報のCIC、「なりすまし」で中断していたネット開示を再開へ マイナ認証で本人確認
- So-netメール、一部ユーザーのメアド勝手に変更される 不正ログインで
- 裁判所名乗る不審な電話 「イトウシンヤが逮捕され、あなたの口座が使われている」など
- 「毎日新聞デジタル」で不正ログインか 約2万アカウントのパスワードをリセット
- 「後払い決済」トラブル増加 相談件数3年で3倍に 国民生活センター
- ネットトラフィックの37%がボット、うち9割が悪意あるもの――Fastly調査
- 大企業に潜り込む工作員、増加中──北朝鮮ITワーカーの手口 採用面接もAIで突破、実績アピールの偽装SNSも
- ランサムウェア感染時のマニュアル、6割超が「準備していない」――ガートナー調査
- 日鉄ソリューションズ、ネットワーク機器へのゼロデイ攻撃受け顧客情報流出のおそれ
- 「愛知全県模試」の学悠出版に不正アクセス 受験生ら32万件の個人情報漏えいか
- ポケモンセンターオンラインで情報漏えいか、不正ログイン確認 約9日の緊急メンテ経てサービス再開
- カンタス航空にサイバー攻撃 顧客データに影響
- 「ファイル共有ソフトで知らぬ間に著作権侵害」数十万円の示談金請求された例も 国民生活センターが注意喚起
- 旧「アトレカード」のQRコード読むと“不審なサイト”に、注意呼び掛け ドメイン管理の不備か
- 総当たり攻撃の痕跡や、システム更新不備が判明──1カ月ぶり復旧の滋賀県立図書館公式サイト、原因調査の結果を公開
- 紳士服「はるやま」ランサム攻撃でECサイト停止、ポイントサービスも利用不可に
- 「セキュリティ、他人事じゃない」──ドワンゴ夏野社長、ニコニコのAWS移行と、サイバー攻撃を振り返る
- 旧ジャニーズ系チケット公式リセール「RELIEF Ticket」で情報漏えい 他ユーザーの口座情報など一時編集可能に Cookie誤設定で
- PCの紛失や故障時、一時的に同構成のクラウドPCが使える「Windows 365 Reserve」プレビュー公開
- フロッピーディスクとWindows 95と紙が頼りの米航空管制、ついに近代化へ システム老朽化でトラブル多発
- QRコードを2回読み取っただけで、73万円を不正に引き出された──PayPay巡る被害に「怖すぎ」の声 その巧妙な手口とは
- 名古屋大学、学生・生徒1626人分の個人情報漏えいか 教員がサポート詐欺に
- マルウェア感染でサイト改ざん→「対抗できない」ため仮設サイトオープン 日本体操協会
- ダイソー、1万件超の個人情報漏えいか 約5年間外部から閲覧可能に 「Googleグループ」の閲覧権限に不備
- みずほ銀、顧客5572人のメアドなどを提携先に誤送信
- 初のゼロクリックAI脆弱性「EchoLeak」、Microsoftの「Copilot」の脆弱性で(修正済み)
- ユーザー情報を貪欲に集めるWebブラウザは? 1位は20種類収集でダントツ首位 オランダの企業が調査
- 損保ジャパン、不正アクセスで最大1748万件の顧客情報漏えいか
- ソフトバンク・ワイモバイルのユーザー情報14万件漏えいか 業務委託先が持ち出しや管理不備
- KDDI、迷惑電話のブロックサービスを半年無料に auとUQ、ひかり電話ユーザーが対象
- 大阪府警、「逮捕状」載せた偽サイトに注意喚起 「警察がサイトで逮捕状を提示することはない」
- ufotableカフェ予約システムに「大規模な不正アクセス」 来店直前キャンセルなど被害
- ネット証券の不正取引被害 5月は1101億円分の株式が勝手に売られる
- 「広範囲で執拗、かつテスト的」──年末年始のDDoS攻撃、有識者はどう見る
- MicrosoftとCrowdStrike、脅威アクター名称リンクで協力 Googleも参加へ
- 楽天証券、追加認証の必須化で一部にトラブルか 「無限ループ」「ログインできん」
- Docker、CVE脆弱性がほぼゼロのセキュリティ強化型コンテナイメージ「Docker Hardend Images」提供開始
- PayPayカードかたる偽メール出回る 正規サイト経由で送金誘導、オンライン決済の仕組み悪用か
- 聞こえない音で“時計”を操作する攻撃 血圧計やレジのRTCに干渉、不正に制御 海外チームが発表
- フィッシング攻撃に使われるブランド、Mastercardが急浮上 日本の利用者も標的に
- PayPay、一部でSMS認証廃止 「セキュリティ強化の一環」
- クラウド狙う“削除型ランサム”被害 エネクラウドがデータ消失を公表、顧客情報漏えいの可能性も
- 国家サイバー統括室が7月にも発足 防御法成立 政府は相次ぐ攻撃に体制整備急ぐ
- イオンカードがNHK報道に反論 詐欺事件の原因が、同社のシステムエラーと取れるとして
- Steam、過去のSMSメッセージ漏えい 電話番号や当時のワンタイムパスワード記載 8900万件規模との報道も
- アークシステムワークス、不正アクセスによるデータ流出を認める
- なりすましメールに注意を呼び掛けるなりすましメールに注意
- AIによるバグレポートがCurlのバグ報奨金プログラムに殺到 「事実上、DDoS攻撃を受けているようなものだ」と開発者
- 認証3回失敗で口座をロック──楽天証券、ログイン認証の仕様をさらに厳格化
- 他人から借りたUSB充電器は危険? スマホの「ジュースジャッキング」、対策かわす新手の手口も
- Web会議の“バーチャル背景”から実背景を復元する攻撃 ZoomとGoogle Meetで検証 欧州チームが発表
- Google、「Gemini Nano」などのAI活用でChromeや検索での詐欺・迷惑通知対策を強化
- KADOKAWA通期決算、複数の事業にサイバー攻撃の“爪痕”
- メルカリ「パスワード不要」型認証、登録者数が1000万人突破 “フィッシング被害なし”を強調
- KDDIとNEC、“純国産のセキュリティ基盤”構築で合意 「国内最大規模のサイバーセキュリティ事業」展開へ
- AWS障害にOracle情報漏えい疑惑──リスク露呈したガバメントクラウド、デジタル庁の受け止めは
- 企業向け広報サービス「PR TIMES」、90万件超漏えいか コロナ禍で緩和したIPアドレス認証が侵入経路に
- 楽天証券、“絵文字”による「多要素認証」必須化 6月から “裏口”のセキュリティ対策も
- “不正取引”被害への補償、各社の対応は? SBI証券・楽天証券は「対象顧客には月内に案内開始」
- 相次ぐ“不正取引”に、証券10社が被害補償へ 日証協が方針
- ネット証券、セキュリティのずさんさ露呈 ID・パスワードだけで入れる「裏口」に批判
- SBI証券、「バックアップサイト」終了を前倒しに ID・パスワードだけでログインできる点に批判
- 中国製EVからの情報漏れ、英で警戒強まる 防衛企業が社員にスマホ非接続要求報道も
- 「アクセス攻撃多数」「セキュリティを強化」とうたう偽メールも――三菱UFJモルガンが不正取引を確認、フィッシング被害か
- CICが信用情報を第三者に開示した恐れ 本人になりすまして開示請求か 信用スコア開示も一部停止
- 卒業アルバムの写真など17万件漏えいのおそれで印刷会社が経緯説明 侵入はVPN経由、公表の遅れは「納期を守る措置を優先してしまった」
- コインチェック、全サービスを一時休止 Xへの不正ログイン受け「被害拡大防止のため」
- ダウンした「4chan」が現状説明 「資金難で依存していた旧式サーバを攻撃された」
- 「『Switch 2』当選、電話で購入手続きを」偽メールに注意 「絶対かけないで」と任天堂
- AWS年次イベントで「ニコニコの大規模セキュリティ改革」講演 ドワンゴ登壇
- 大阪万博・ウズベキスタン館で個人情報流出 入場用QRコードを誤送信
- 「Switch 2」の“偽当選メール”を確認 任天堂が注意喚起
- ポケモンカードを“偽当選者”に売ってしまった──トイザらス、抽選販売の“当選者リスト”漏えい 全6店舗
- 愛知県の住宅供給公社、入居者の個人情報661人分漏えいか 委託先のランサムウェア被害で 関係のない情報を渡していたことも明らかに
- コナカ、15万人分の顧客情報が流出 スーツオーダーの「詳細ダウンロード」機能に大量アクセス
- JT流通子会社のシステム障害、公表から5日経過も復旧できず 販売店は在庫減少か
- IIJ不正アクセス、原因は「Active! mail」の脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃 586契約で漏えい判明