損保ジャパン、不正アクセスで最大1748万件の顧客情報漏えいか 損保ジャパンは6月11日、不正アクセスにより最大1748万件の情報が漏えいした可能性があると発表した。4月17日から21日にかけて、氏名や連絡先、証券番号などが外部から閲覧できる状態にあったという。 続き…
ソフトバンク・ワイモバイルのユーザー情報14万件漏えいか 業務委託先が持ち出しや管理不備 ソフトバンクが「SoftBank」や「Y!mobile」といった個人向け携帯電話サービスのユーザー情報約14万件が漏えいした可能性があると発表した。原因は、委託先企業であるUFジャパンが、ソフトバンクとの契約に反した情報
KDDI、迷惑電話のブロックサービスを半年無料に auとUQ、ひかり電話ユーザーが対象 KDDIが、auやUQ mobile、auひかり電話のユーザーを対象に、迷惑電話のブロックサービスを6カ月間無料提供すると発表した。特殊詐欺対策の一環として、8月1日に提供を開始する。 続き…
大阪府警、「逮捕状」載せた偽サイトに注意喚起 「警察がサイトで逮捕状を提示することはない」 大阪府警は、同府警のWebサイトを模倣した偽サイトを確認したとし、同サイトに掲載された「逮捕状」「守秘義務命令書」と称する画像を公開して注意を呼び掛けた。 続き…
ufotableカフェ予約システムに「大規模な不正アクセス」 来店直前キャンセルなど被害 アニメコラボカフェ「ufotable DINING」などの予約専用サービスが大規模な不正アクセスを受け、来店直前のキャンセルなどの問題が継続的に発生している。 続き…
「広範囲で執拗、かつテスト的」──年末年始のDDoS攻撃、有識者はどう見る ポッドキャスト「セキュリティのアレ」のメンバー・辻伸弘氏と一緒に、セキュリティに携わる人たちを訪ね、その未来を語る本連載。第3弾となる今回は、アカマイ・テクノロジーズでWebセキュリティの動向を追う中西一博氏と共に、一連
MicrosoftとCrowdStrike、脅威アクター名称リンクで協力 Googleも参加へ MicrosoftとCrowdStrikeが脅威アクター名称のリンク(エイリアス相関)で提携した。複数名称による混乱を防ぎ、脅威レポートの明確化と対応優先度決定を支援する。80以上の脅威アクター名をマッピング済みで、Go
楽天証券、追加認証の必須化で一部にトラブルか 「無限ループ」「ログインできん」 6月1日から各種サービスでログイン追加認証を必須化した楽天証券。しかし株式市場が開いた2日午前、一部でログインできないなどのトラブルも発生しているようだ。 続き…
Docker、CVE脆弱性がほぼゼロのセキュリティ強化型コンテナイメージ「Docker Hardend Images」提供開始 米Dockerは、セキュリティを最大限に高めつつ本番環境に最適化したコンテナイメージ「Docker Hardend Images」の提供開始を発表しました。 続き…
PayPayカードかたる偽メール出回る 正規サイト経由で送金誘導、オンライン決済の仕組み悪用か フィッシング対策協議会は、PayPayカードを装ったフィッシングメールが出回っているとして注意を呼び掛けている。偽サイトを経由してPayPayの正規ログインページに誘導し、ユーザーに送金操作をさせる手口が確認されている。
聞こえない音で“時計”を操作する攻撃 血圧計やレジのRTCに干渉、不正に制御 海外チームが発表 中国科学院と米バージニア工科大学に所属する研究者らは、音波を使ってスマート機器の内部時計を勝手に操作できる脆弱性を示した研究報告を発表した。 続き…