万博の個人情報保護方針、「指紋」や「婚姻」の項目削除 「怖すぎる」批判受け 4月13日に開幕する2025年大阪・関西万博で入場券をオンライン購入する際などに同意を求められる「個人情報保護方針」を巡り、万博を運営する日本国際博覧会協会は内容を改訂したと発表した。協会が取得する情報として列挙されてい
大分県のスーパーがランサムウェア被害 システム障害で全店舗が臨時休業に 大分県で23店舗のスーパーマーケットを展開するトキハインダストリーは、ランサムウェアの被害にあったため全店舗を臨時休業すると発表した。 続き…
LINEヤフーに行政指導 LINEアルバムの“写真誤表示”トラブルで 総務省 総務省は、LINEヤフーに行政指導を行った。LINEヤフーでは、写真共有サービス「LINE アルバム」で他人の写真のサムネイルが誤表示される不具合が発生していた。これを受け、総務省はLINEヤフーに対し、通信の秘密の保護
楽天証券、“不正取引”対策で買い注文を停止した中国株が11銘柄→582銘柄に 理由は? 楽天証券で勝手に中国株を買われるなどの“不正取引”が多発した問題で、同社は25日までに買い注文を停止した中国株を582銘柄にまで増やした。当初は11銘柄だった。 続き…
LUUP、通信障害でサービス一時停止 復旧の見通し立たず 電動キックボードなどのシェアリングサービス「LUUP」を手掛けるLuupは、ネットワークの通信障害によりサービスを一時停止したと明らかにした。3月26日午前11時時点で復旧のめどは立っていない。 続き…
その「私はロボットではありません」は本物? マルウェア感染狙う“偽CAPTCHA”出現 米Microsoftが注意喚起 「私はロボットではありません」の画面に偽装してユーザーのクリックを誘い、Windowsをマルウェアに感染させようとする手口が横行しているという。 続き…
東映、偽メールに注意喚起 著作権侵害を理由に「罰金を課せられる可能性がある」と脅し 東映は24日、「Toei Company 国際著作権保護部」という架空の部署名を装い、著作権侵害を理由に「罰金を課せられる可能性がある」と通告する偽メールについて注意喚起を行った。 続き…
登録完了メールでメアド漏えい マクドナルドアプリ、「To」欄に他ユーザーのメアド誤記載 マクドナルド公式アプリに登録した顧客に登録完了メールを送る際、誤って「To」欄に他の顧客のメールアドレスを記載する設定で配信してしまい、顧客のメアドが漏えい。 続き…
能動的サイバー防御「法案だけ見れば批判しようがない」 焦点の通信の秘密 野党追及も サイバー攻撃に先手を打って被害を防ぐ「能動的サイバー防御」導入に向けた関連法案が3月18日、衆院本会議で審議入りした。サイバー攻撃は国内でも近年頻発し、通信空間の安全保障強化は喫緊の課題だ。 続き…
日本郵便、顧客情報の不正利用が約1000万人に拡大 保険などの営業に無断流用 ゆうちょ銀行の顧客情報を、日本郵便が金融商品の営業に不正流用した問題をめぐり、流用した情報がのべ約1000万人分に拡大したと発表した。約155万人分の流用を発表していたが、さらに約843万人分が加わった。 続き̷
イヤフォン装着者に「好きな音声」を強制的に聞かせる攻撃 “外音取り込み”をハック 偽情報を流す実験も 公立はこだて未来大学と神戸大学に所属する研究者らは、周囲のイヤフォン装着者だけに聞こえる虚偽の指示や環境音をこっそり提示できる超音波攻撃を提案した研究報告を発表した。 続き…